こうゆうかい 

校友会・交友会

 診療部門紹介

透析センター

診療内容
【特集】透析医療をぜひご参照下さい

看護部

診療内容
看護部よりをぜひご参照下さい。

臨床工学部

診療内容
臨床工学部よりをぜひご参照下さい。

放射線科

単純レントゲン検査装置
ポータブルレントゲン検査装置
レントゲン透視装置
マルチスライスCT検査装置
CT検査は、短時間で大量の臨床情報を得られる優れた検査です。
高速で回転し短い時間で検査が可能なマルチスライスCTを採用し、従来の装置と比較して息を止める時間が短縮されます。細かい情報を得ることができ、腹部の血管や骨の3D画像(立体再構成画像)を高精細に描出します。
X線の被ばく量が従来のCT装置に比べ低減されています。
(2023年8月リプレース SIMENS社 / 16列CT SOMATOM go)
マンモグラフィ(乳房撮影専用X線撮影装置)装置
(2016年5月リプレース SIMENS社 / MAMMOMAT Inspiration)
骨密度測定装置(DEXA法)
(2023年8月導入)
MRI装置
圧迫感の少ない、0.4Tオープン型です
(2023年8月導入)

 

薬剤科

調剤業務
病態・他剤との相互作用などを吟味し、内服・注射薬・麻薬の調剤業務を行っています
薬剤管理指導業務
入院患者さんの持参薬の確認・効能および副作用の説明・副作用出現の有無の確認などを行っています
医薬品の管理業務
購入・在庫・供給・品質管理を行っています
薬剤情報管理業務
薬剤に関する情報を収集・整理・管理を行い、医療スタッフ・患者さんに情報提供を行っています
無菌調剤業務
中心静脈注射などを無菌的菜環境で調剤しています
血液製剤の管理業務
輸血・輸注薬の管理・使用記録を行っています
病棟薬剤業務
病棟に属する薬剤師が、入院中の患者さんの薬剤について種々の業務を行っております

生理機能検査室

安静時心電図検査
心臓の機能を検査します
運動負荷心電図検査
マスター二段階負荷試験を行っています
ホルター心電図
24時間の心電図を記録いたします
ABI/PWV検査
脈波を測定することにより、動脈硬化の程度を推定します
肺機能検査
COPDや喘息、術前の肺機能を測定いたします
視力検査
視力を測定いたします
眼底検査
専門医が読影を行っています
聴力検査
聴力を測定いたします
超音波検査
腹部
心臓
甲状腺
頸動脈
体表
静脈
乳腺
経膣
形態と機能を同時に測定できる検査です

内視鏡検査室

診療内容
内視鏡は、日本が全世界に誇る医療機器であり、世界シェアの殆どが日本製品です。
また、術者の技術水準も高く、検査にかかる患者さんの費用も相対的に安価だといえます(例:米国で大腸内視鏡検査を行った場合、60〜120万円程度が請求されます)
内視鏡は内視鏡検査室で行いますが、検査のみならず内視鏡的治療を行うことがあります
当院では、ご希望に応じ検査時に鎮静薬を用い、苦痛の無い検査をお受け頂けます
上部消化管内視鏡は、ご希望に応じ、喉の違和感の少ない外径の経鼻内視鏡をお選び頂きます
上部消化管・下部消化管とも、オリンパス社ならびにフジノン社製内視鏡を用います
その他、胆道鏡・気管支鏡・側視鏡を有しております
胃瘻造設・胃瘻交換・胃瘻の腸瘻化(PEG-J)を行っております
内視鏡専門医が検査・治療を行います

臨床検査室

取扱い検体のご紹介
血液
尿
便
体腔液(胸水・腹水)
分泌物(痰・滲出液・唾液など)
その他体組織(糸状菌検査など)

 

手術室・中央材料室

業務内容
消化器外科手術
腎不全外科手術
婦人科手術
形成外科手術
などを中心に行っております。
中央材料室では、物品の管理・滅菌作業などを行っています。

経営企画部

業務内容
経営分析・立案・実行・管理を行っています。
病院運営の舵取り役ともいえます。

相談窓口

業務内容
疾病に関する医学的な質問・療養における不安など、さまざまなご相談をお伺いする窓口です
ご希望の方は、相談窓口(外来受付窓口)までお申し出下さい
受付時間は、外来診療時間に準じます。
支援体制
1. 相談窓口と各部門が連携して支援
2. 各部門に患者さんサポート担当者を配置
3. 週1回のカンファレンスを開催し、取り組みの評価を実施
4. 相談への対応・報告体制をマニュアル化し、職員は遵守
5. 支援に関する実績を記録
6. 定期的な支援体制の見直し

当院では、相談窓口に限らず、いつでも、どの職員であっても患者さん・患者さんのご家族からのご相談を含むお声がけをお受けしています。内容に応じて適切な部署へ申し送りを行います。

医療安全管理に関する患者さん相談窓口

業務内容
当院では、安心して安全な医療を受けていただくために、医療安全管理室・医療安全管理委員会を設置し、医療安全に係わる様々な取り組みを実施しております。
患者さんやご家族・関係者の方からの疾病に関する質問・日常生活や入院生活の不安を軽減するために、 医療安全管理者等による相談及び支援が受けられる体制を整えております。
内容に応じ、適切な部署や職種と連携をとりながら、患者さんと当院にとって、公平・公正な問題解決が行えるよう努めます。
ご相談及び苦情の申立によって、患者さんやご家族等が不利益を受けることはありません。また、問題解決の目的以外に、ご相談内容や個人情報を外部に提供する事はございません。
外来受付窓口または、病棟ナースステーションまでお声がけ下さい。

当院では、相談窓口に限らず、いつでも、どの職員であっても患者さん・患者さんのご家族からのご相談を含むお声がけをお受けしています。内容に応じて適切な部署へ申し送りを行います。

医事課

診療内容
医事課は病院の顔、当院に来院された方に最初に対応するのは医事課職員です。
受付・電話応対・診療費の計算・「レセプト」の作成などを行います。

 

総務課

業務内容
病院運営の実務や経理業務を行っています。
病院送迎車の管理なども行っています。